久しぶりすぎて何を書いたらいいのか。。
感染拡大が広がる中、しっかり生きております。
これからはちゃんとブログを日記として残しておこうと思います。記事によっては意外にアクセス数が多いこともわかり、少し必要されていることを書いているのかな?と思ったりもしています。
あ、あと父になってますw 釣りと子育て?などを書こうかなと思います。
さて、釣りですが、2年位前からキハダ、カツオにハマり、シーバス、バス(学生時代~社会人2年目くらいまでドハマりしていた)を再開しました。相変わらず他の船釣りは行っております。
まず、キハダマグロ、カツオですが、2年位前から通い始め、9回釣行しキメジ、カツオ以外のいわゆる30㎏オーバーはまだゼロ(笑
しかし、今期は同い年のキハダ釣りまくりの師匠に弟子入りして、あと5回以内に必ずしとめます!
ということで、前回ボーズwだった釣行から。
8月22日
出船 葉山から
タックル
ロッド:貸竿(周りからそう呼ばれてる)
リール:BM6000
ハリス:20号 4.5mと5m
針:管付き針 エサオキアミ
6時に出船し、ポイントまで寝ようと寝ましたが1時間寝てもまだ着かない(笑)
目を覚ますとなんと初島の南西! 今日は片舷4人でしかもオオドモだったため快適でした。
なかなか群れが固まらず、最初の1投目は投入して2分後くらいに回収。群れが相当速く、コマセを振ったころには魚が通過してしまうよう。針をわざと重くし、通過する棚付近に針がいくようにするも全く。船団が出来始めるも周囲でもヒットさせている船はおらず、カツオすら当たらない。先週の大雨の影響で川からの濁りが入り、渋いようでした。今度はハリスを伸ばしてみるもダメ。ブリッジからソナーが見えたので、休憩中にソナーを見るも群れははっきり映っている! 船長もいや~今日は最近で一番食わない! たぶん最後まで当たらないかもとのことでしたが、ほんとに何も当たらず(笑 よく当てている船宿が近くにいましたが、当てているのを一度も見ませんでした。仕方ないですね。マグカツではよくあることです。コマセは普段4.5㎏くらい持ち込むのですが、今回は3㎏も使いませんでしたので、1袋余りました。次回に使えるよう氷を捨てずにオキアミ持ち帰りが釣果となりました。本来であれば、周囲が当たっているからこうする!、ソナーの映り具合からこうしてみる!などある程度の方向性は決められるのですが、今回はそれすらできませんでした。
師匠からも2日前におそらく釣れないから延期した方がいいとアドバイスをもらいましたが、翌週に延期できなかったため撃沈覚悟で挑みました。ただ、1年ぶりのコマセマグロは
楽しかったですよ。船長からもキハダ専門でやる人は10回くらいゼロでもへこたれないから(笑)と背中を押されましたw
次回もキハダカツオです! 次は小田原から仕立て船です!そしてついに師匠との釣りなのでいろいろ学びたいと思います。